楢の木のプレート(小)
1,620円(税抜)
1700
ポイント還元
一枚板の楢の木のプレート。
普段の食卓でも使えるような薄造りのプレートです。お茶菓子や焼き菓子を盛り付けてティータイムに。小さな湯のみであれば、トレーのようにお使いいただいている方も。食事のときには、前菜などを盛り付けてもお使いいただけます。
面はフラットで、無垢材を可能な限り薄く削り上げました。無垢材で、天然オイル仕上げで、これと同じ薄さのものはそうそう見つからないと思います。それもそのはず、非常に薄い作りのために非常に反りやすい弱い形であるということでした。集合材を使ったり、ウレタン塗装にすると簡単に防げるのですが、「一枚板・天然オイル仕上げ」でいかに薄く軽く、シンプルな構造と形で、使いやすいものにするために、製作いただいている家具職人の清水さんと試行錯誤を繰り返しました。
一番のポイントは素材選び。素材に楢(なら)を使っています。
試作を重ねながら、清水さんからのアドバイスで、「木材は楢しかない」という結論に。他の樹種の場合、この薄さにすると反りの可能性が大きく出てきます。楢は柾目(まさめ:反りや狂いの少ない木の取り方)で材料がとられることが多いため、一枚板の薄造りには適しているのです。これまでPINTの製品では楢のものはありませんでしたが、こうした理由で楢を選びました。
楢は木目に斑模様が入ることがあるのも特長。この木目を「虎斑(とらふ)」と呼びます。
(写真は大サイズです)
天然素材のため、お選びいただくことはできませんが、柄や色目のご希望がございましたら、備考欄にて「色が濃い/薄い」「虎斑模様入り/無し」など、ご希望ください。
弊社の在庫の中から、最も近いものをお選びします。在庫になければ、完全にご希望に沿えないことがあります。ご希望がある場合は、予めご相談くださいませ。
一見シンプルな形ですが、シンプルだからこそ、細部の作りやデザインにはこだわりました。
材の薄さも特長的ですが、その薄さの中にも、側面を内向きにカットしています。これにより、置いたときにすっと浮いているように綺麗に見え、見た目が軽くなります。
また、天然オイル塗装仕上げにより、木は呼吸を続けています。使い込むうち、だんだんと色濃く、良い味が出てきます。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
SOLD OUT面はフラットで、無垢材を可能な限り薄く削り上げました。無垢材で、天然オイル仕上げで、これと同じ薄さのものはそうそう見つからないと思います。
-
2,376円(税抜)1枚板の樺の木の角皿。一点一点手作業でカンナで削り、溝を付けています。なかなか見つからない珍しい形です。
-
SOLD OUT毎日使える拭き漆の器(みんなのどうぐ #00)茶の色違いです。本ページの器は、同じ形を色違いの黒漆で仕上げました。
ちょっとした来客時に利用するとどこの商品なんですかとよく聞かれオススメしています。
他にも気になる商品がたくさんあるので、これからもショップを利用させてください。